~ 企業の『戦略的経営、科学的経営、人間的経営』を実現するために ~
セミナー
MG
TOC
ブログ
エッセイ
お問い合わせ
More
2019/09/10
プロジェクトにも賞味期限があります。 あれは生鮮食品みたいなものですから。 いつまでも成果が出ないプロジェクトを延々と続けるのは、人も資金も時間も浪費しているだけです。 中小零細企業などでは数ヶ月やって成果が見えないプロジェクトは「筋が悪い」のだからやめるのがいい。
TOCもそうです。成果が出ない企業はTOC導入をあきらめたほうがいいです。
そもそも合っていないのですから。 たかがプロジェクトでしかありません。
それが人命より重いわけがありません。 でも、やめられないのです。 たかが...
2019/04/26
全体最適化とは、 「全体に貢献する事柄は何かと問いかけ明確化すること」を示し、 部分最適化とは「個々が取り組む重要課題」と捉えることができる。 ある部門があったとして。 その企業全体が求めるものは「利益の倍増」だとする。 そうなると個々の部門においては例えば、 「同時間において、不良品を半減させ、かつ生産数量の倍増を目指す」 という具合に、二軸の考え方がなければ目標は不明確なものとなってしまう。 全体最適化だけを叫ぶと、個々は何をしてよいか分からなくなる。 一方、全体最適...
2019/04/03
継続すると、 途中で必ずといっていいほど「休みたい」 と思うことがある。 そういう時は、 「休めばいい」というのが私の持論。 継続することを長期的に考えれば、 疲れたから休んでまた再開するのと、 休むなと強制され嫌になって止めてしまうのと、 どちらが得か。 私は損得で考えるので、 長期的な継続と、 止めることを天秤にかけて判断する。
すると、 「嫌な時は休めばいい」が得になる。 子供の勉強もそうだ。 親だって時々は眼を盗んで休んだことが あったはずだ。 それを自分の子供...
2019/03/18
TOCゲームの5番だけは私が独自に開発したものです。 それは、よりシンプルなDBR理論はシンプルであるだけに理解しにくいところがありました。
それをゲーム化したことで見えるようになりましたが、それでも分かりにくいかもしれません。 そこで例え話をしてみます。
■家族貯金をやってみた ------------------------------------
例えば家族6人で暮らしているとしましょう。 それぞれが働いて収入を得ているときに、各自がその収入で生活や遊びなどまかなっていれば...
2019/03/12
あるミーティングで、ファシリテーターとかいう司会者が話を進めていた。
途中で「それは、こうじゃないの?」と言ったら、「いまは、その段階ではないので・・」と注意を受けた。
あ!、これは一種の自己誘導だと思ったので、すぐにその場を去った。 創造性は、ある瞬間に出て、ある瞬間に消える。 自由に言えるという環境でないと創造性は育たない。 うまい誘導の仕方で意見をまとめるというのは、一歩間違えるとあらかじめ決められた着地点に導く方法論になる。 それは強制的な経営、命令と服従が姿を変えただけの...
工程管理 (6)
マトリックス会計 (6)
経営 (93)
家族 (10)
経営者 (82)
TOC (89)
稼働率/生産性 (23)
MG (70)
ラッカープラン (50)
改善活動 (37)
計画 (10)
短編小説 (4)
世の中は「STOCK...
2019/11/10
収入・コスト・利益
2019/10/13