top of page
  • 清水信博

男性中心のマネジメント理論は終わる


これまでの経営理論の登場人物は男性ばかりでした。 歴史上の著名人も同様でした。


ところが、ここ最近、フォレット、ナイチンゲール、イーガー博士、レイチェル・カーソンなどを読んでいてふと気づきました。


それは、男性的経営は力強いかもしれませんが、男臭いし、どこか権力の臭いがします。そして平等という声もうつろに聞こえます。たぶん、私が抱いたマネジメントの違和感はこれだったのかもしれません。


ですから、マネジメントの世界に女性がもっと入ってくると変わるのではないか。それは女性経営者が増えたらということではなく、マネジメント理論そのものを変えていくために。

それが何であるかは分かりませんが、次のようなポイントがあるような気がします。



■しなやかさ  豪雪では大木も倒れるが、青竹のような柔軟さ、バネのような「しなやかさ」が経営には求められる。



■美しさ  力づくで押し通す経営や、軍隊式経営には美しさの欠片もない。よく言われる「Plan-Do-See」についても、違った角度からの美しさが求められる。サービスもお仕着せや型にはまっただけでは美しさはない。



■平等  これまではどのように言おうと、どこかに上下関係や、命令に対する服従が見え隠れしていた。それをベールで隠して見えないようにしていた。事業承継にしても能力よりも家が重視されてきた。男女差別は消えたように見えるが消えてはいない。薄まっただけのこと。


マネジメント理論が男性社会向け専用だったことから、これからは女性社会いや、老若男女や自然環境も含めたものへと変えていかなければならない。

自由も与えられた舞台の上で踊るようなものから、より開かれたものへと変わっていかなければならない。


こうしたマネジメント理論の革命は、経営者の経営哲学を変えていくというところにかかっている。


新時代の経営哲学や経営理念は、人間主義のマネジメントであり、これまでの延長線上にはないかもしれないということも考えておく必要はある。

最新記事

すべて表示

教えられたこと・学ぶこと・できること

■MGとTOCの決定的な違いは何か? MGはゲームとして完成されたものなので、ゲームやMQ会計、MX会計を何度も体験していくことで、学び・納得し・現実に活用していく「パターン」が見事に出来上がっていることです。つまりMG研修はそのもので完結しています。...

経営者の器

経営者の器が大きければ それに見合った規模になればいいし、 器が小さければ 小さいままでやっていけばいい。 そういうことだと思います。 だから私はマイクロ企業のままでいくし、 それでいいと思っています。 悲劇は、 器の小さいものが大規模の舵取りを...

大器晩成型と早期熟成型

若い頃凄いと言われた人は早期熟成型。若い頃は大したことがないけれども年輪を重ねるに従って頭角を表すのが大器晩成型。 私はどちらがいいかというよりも、これはエネルギー量の問題かもしれないと思っている。 早期熟成型は若い頃エネルギーの大半を消費して活躍。...

Σχόλια


bottom of page