top of page
  • 清水信博

経営者は特別優秀ではない


私の体験でいえば、学歴も無く、分社経営は16年やって清算。その後独立して16年間1回も赤字は無く、銀行からの評価も得ました。ここまで倒産しなかったのだから、そこそこ能力のある経営者だといってもいいでしょう。 その経験からいうと、経営者は特別優秀な存在ではないということが分かりました。偶然、経営者の家に生まれたからとか、経営者の気に入られたとか、運良く出世街道に乗ったという程度であって、何か特別な能力があったわけではありません。 ただ、経営者という立場に立って初めて経験する、自分の無能力さに呆れたり、資金繰りや社員との葛藤など様々な経験をする中で鍛えられたものは確かにあります。 だが、それを考えても、「誰が経営者になっても大差はない」と今は思います。 中小零細企業は儲かっていない会社が多いので継ぐものがいません。だから同族経営になるし、それはダメなことでもありません。あまり業績の良くない会社を継ぐ者には「決心覚悟」が必須のものです。ですから身内の者が経営者になるのは至極当然のことだと思います。  跡継ぎのことを考えて眠れぬ夜があったというのは、中小企業経営者は誰もが経験しています。

また、以前勤めていた会社でも役員が数名いましたが、今から思うと誰でも良かったような気がします。 専務も常務も副社長も相談役も、すべてが、ほぼ営業担当のようなものでした。たぶん専務と常務、副社長の役割は違うと思いますが・・。そうしたことは社員には知らされませんでした。 ですから、最近思うのは、部長でも役員でも、きちんと役割を明確にして、目標を一緒に決めていけば、案外「誰でもできるんじゃないか?」ということです。社長ですら誰でもできるといったら怒られるかもしれませんが。 私は、多くの社員に「今まで以上に開かれた道」を創ることができたら素晴らしいと思っています。 役員になるのは事務・営業からだけとか、社長に気に入られた者だけ、男だけといった事や、年齢などの制約を取り払うことができたらと思います。 誰しも何年も働いたら、役職が上がって、収入が増えて豊かな生活になることを望んでいます。 たやすいことではありませんが、開かれた道が広がってこそ、全員経営がまた一歩進むと思います。


最新記事

すべて表示

教えられたこと・学ぶこと・できること

■MGとTOCの決定的な違いは何か? MGはゲームとして完成されたものなので、ゲームやMQ会計、MX会計を何度も体験していくことで、学び・納得し・現実に活用していく「パターン」が見事に出来上がっていることです。つまりMG研修はそのもので完結しています。...

経営者の器

経営者の器が大きければ それに見合った規模になればいいし、 器が小さければ 小さいままでやっていけばいい。 そういうことだと思います。 だから私はマイクロ企業のままでいくし、 それでいいと思っています。 悲劇は、 器の小さいものが大規模の舵取りを...

大器晩成型と早期熟成型

若い頃凄いと言われた人は早期熟成型。若い頃は大したことがないけれども年輪を重ねるに従って頭角を表すのが大器晩成型。 私はどちらがいいかというよりも、これはエネルギー量の問題かもしれないと思っている。 早期熟成型は若い頃エネルギーの大半を消費して活躍。...

bottom of page