top of page
  • 清水信博

直接原価計算でない労働分配率は無効


これはごく当然のことであるが、労働分配率(F1/MQ)にしても、労働生産性(MQ/N)にしても、元となるデータが全部原価計算方式(FC)では誤りであって、必ず直接原価計算方式(DC)のデータでなければ正しいとはいえない。

国が公開している産業別の労働分配率を見ると、製造業(たぶん全部原価計算による付加価値(MQ)の算出)と、サービス業などの直接原価計算による付加価値を混在比較している。

このような比較は、そもそも間違っているのであるから、製造業であるから労働分配率は40%で、同じ業界平均をみると43%だからそれを指標に・・というわけにはいかないのである。

ましてや「平均」なるものは、ウソであるから自社の指標としてはいけない。

平均以下の企業にとっては目標どおりにすれば過払いとなり、平均以上の会社では社員のもらい損となるからだ。

また経常利益(G)などは重要であるにしても、経営活動の排泄物のようなものであるから、社員にとって最も重要なものは、人件費である。

毎月の毎年の給料や賞与がキチンともらえて、さらに物価上昇に先んじて上がっていくことが正しい。

給料が物価上昇に遅れるようでは、豊かな生活にはならない。

歴史の事実としても、人件費総額は、必ず物価上昇に先んじて行われてきた。

ともかく、労働分配率にしろ労働生産性にしろ誰も知らないが賃金付加価値生産性にしろ、すべて直接原価計算方式でなければ正しい答えを得ることは不可能であるということをラッカープラン研修に参加した方々にはお伝えしておきます。


最新記事

すべて表示

赤字事業、赤字製品

赤字事業、赤字製品は、それが何であれ「見切りをつける」ことが大事である。 よく見受けるのは、創業者が作ったものとか、この会社の存在意義、理念的なものという背景で、赤字事業や赤字製品を続けていることがある。 この対処には、つぎの三つの方法がある。...

収入・コスト・利益

長年の経営分析によると、収入(PQ)、コスト(VQ+F)、利益(G)の年間の傾向値は、ほぼ比例関係を保っている。 つまり、収入が伸びれば、コストはその9割という具合に伸びてきた。 だから利益(G)はいつも収入の1割程度とされてきた。...

プロジェクトは捨てるに限る

プロジェクトにも賞味期限があります。 あれは生鮮食品みたいなものですから。 いつまでも成果が出ないプロジェクトを延々と続けるのは、人も資金も時間も浪費しているだけです。 中小零細企業などでは数ヶ月やって成果が見えないプロジェクトは「筋が悪い」のだからやめるのがいい。...

bottom of page