top of page
  • 清水信博

研究開発は利便性追求ではない


二十代の頃、一貫生産加工方式の治具工具、スケールなどを作った時は一気に生産性を十倍に高めた。その生産システムはデジタル化前夜までの20年間に渡って活躍した。 また、新商品開発は15年間主役商品として粗利獲得に貢献。 TOC研修は、開発後すでに17年経っている。 最長のものは35年になった。 私が開発すると、ロングライフ(長寿命)になる傾向がある。 当時の同僚も研究開発をするが、たいてい短命で終わる。 なぜだろうかと考えてみると、私は「これは、おかしい。違うんじゃないだろうか?」というのが先にきて開発を進めるからだと思う。 何か目新しいものを作ろうと開発に挑む人は多いけれども、私は「この業界はこう言ってるけれど、もっと広い外界から見たら、そうは言えないんじゃないだろうか」と思ったものを手がけてきた。 もしくは、「なぜ、これが正しいといえるのか?」と疑問に思ったものを形にしてきた。 ただ単に反対を唱えれば、研究開発が進むという人もいるが、研究開発はそう簡単なことではない。自分自身が納得がいかないという個人的な疑問が研究開発のバネになっていた。 最初から良いものを作ろうとも思わない。

また利便性の追求も考えてはいない。

利便性の追求は改善屋にまかせておけば良いからだ。 研究開発が、短命であるか長命であるかは、根本的な疑問から発しているかどうかだ。それを観察眼と呼ぶ人もいるが、私は誰もがもっている「なぜ?」という疑問を大事にすることだと思っている。


最新記事

すべて表示

収入・コスト・利益

長年の経営分析によると、収入(PQ)、コスト(VQ+F)、利益(G)の年間の傾向値は、ほぼ比例関係を保っている。 つまり、収入が伸びれば、コストはその9割という具合に伸びてきた。 だから利益(G)はいつも収入の1割程度とされてきた。...

プロジェクトは捨てるに限る

プロジェクトにも賞味期限があります。 あれは生鮮食品みたいなものですから。 いつまでも成果が出ないプロジェクトを延々と続けるのは、人も資金も時間も浪費しているだけです。 中小零細企業などでは数ヶ月やって成果が見えないプロジェクトは「筋が悪い」のだからやめるのがいい。...

アレンジ

アレンジし過ぎて本質を見失うことは良くある。 基本を継続していると、ふと「つまらなくなる」時がある。 そこで工夫とばかりにアレンジつまり我流を加えていくと、ちょうど塩味だったものに醤油という調味料を加えると、また食が進むようなものになる。 ...

bottom of page