top of page
  • 清水信博

高頻度


高頻度とは、お客様訪問回数についてもいえます。

いわゆる定期訪問回数ですが、お客様をつなぎとめて競合他社に行かせないためには。

何よりも

①訪問回数頻度になると思います。それも ②社長の訪問回数 が社員よりも何十倍も強力です。

以前、横浜の中小企業診断士の記事で、 新規獲得に要する労力は、既存顧客を維持する8倍の労力が要る。との言葉でいえば、既存顧客との取引を継続するのが一番であり、余力をもって(Buffer)新規獲得の掘り起しをしていくというのがマーケティングの基本ではないかと思います。

昔は派手に遠隔地に交通費を使い、移動時間を使って、わずかな新規獲得に一喜一憂していました。

そして常に競合他社に足元を攻められ続けました。

よくよく考えればおかしなことですが、こうしたまさに非効率なマーケティングがまかり通っていました。

営業活動とは本来「地味」です。泥臭いものです。 ですから派手でなくて良いのです。

お客様にご用を言われ続け、お付き合いいただき、取引を続けていただけることこそが「重要」なのであって、見た目の派手さと経営とは何の関係もありません。

これは営業活動の「評価軸、評価項目」を間違えて設定していたから起こった悲劇でした。

人は評価される方向に向かっていきます。ですから私たちは評価(=報酬や昇進など)を実際に行うものを経営方針に明記して、そして実行しなければなりません。

なぜならば、過去からの慣習を別のものに変えていこうとするわけです。

想いだけでは変わりません。

放っておけばやはり昔からのものをやろうとする。

それは人間だからです。


最新記事

すべて表示

赤字事業、赤字製品

赤字事業、赤字製品は、それが何であれ「見切りをつける」ことが大事である。 よく見受けるのは、創業者が作ったものとか、この会社の存在意義、理念的なものという背景で、赤字事業や赤字製品を続けていることがある。 この対処には、つぎの三つの方法がある。 まず最初に赤字かどうかの判定は直接原価法でなければならない。間違っても人件費や経費などを上乗せしたコストは使ってはならない。 また事業の採算についても本社

収入・コスト・利益

長年の経営分析によると、収入(PQ)、コスト(VQ+F)、利益(G)の年間の傾向値は、ほぼ比例関係を保っている。 つまり、収入が伸びれば、コストはその9割という具合に伸びてきた。 だから利益(G)はいつも収入の1割程度とされてきた。 よく言われる売上高経常利益率が10%あればというのがこれである。 だが、この比例関係を崩さなければ、企業は大きく飛躍することができない。 収入(PQ)の伸びと

プロジェクトは捨てるに限る

プロジェクトにも賞味期限があります。 あれは生鮮食品みたいなものですから。 いつまでも成果が出ないプロジェクトを延々と続けるのは、人も資金も時間も浪費しているだけです。 中小零細企業などでは数ヶ月やって成果が見えないプロジェクトは「筋が悪い」のだからやめるのがいい。 TOCもそうです。成果が出ない企業はTOC導入をあきらめたほうがいいです。 そもそも合っていないのですから。 たかが

bottom of page