top of page
  • 執筆者の写真清水信博

もう大掃除は不要になった


2018年も始まりました。

ソフトパワー研究所は、明日5日からスタートします。

月曜日まで休みでも良いようですが、休み過ぎて身体がだるく、仕事のペースをつかめないことがあるので、「半日だけ」の業務で身体も頭も慣らしています。

数年前の年末に長坂さんのfacebookで、一年前の正月から昼休みの20分だけ環境整備をしたら、年末の大掃除は無くなったと嬉しい記事を拝見。

私もお盆や年末の大掃除は二年ほど「やらなく」なりました。

家族も全員そうなりました。

「毎朝掃除・環境整備」をしているのですから、年末にやることは、ほとんどありません。

よく考えてみると、年末の大掃除が一大イベントだと言うのは、「一種の学生症候群」のようです。

・試験の前日にならないと本気にならない。 ・月末や決算が迫ったら、売上を上げるセールス。 ・やたら大ロットの製造を好む人間。 ・伝票の山と格闘することで充実感が生まれる社員。 ・繁忙期に腕まくりをして張り切る幹部社員。

毎日、コツコツとやれば、遠大なものでも、やがては達成できます。 「大きな山は小さく崩せ」。 これがTOCの極意です。

環境整備も同様です。 派手でないものが本物であることは多いです。


最新記事

すべて表示

収入・コスト・利益

長年の経営分析によると、収入(PQ)、コスト(VQ+F)、利益(G)の年間の傾向値は、ほぼ比例関係を保っている。 つまり、収入が伸びれば、コストはその9割という具合に伸びてきた。 だから利益(G)はいつも収入の1割程度とされてきた。 よく言われる売上高経常利益率が10%あればというのがこれである。 だが、この比例関係を崩さなければ、企業は大きく飛躍することができない。 収入(PQ)の伸びと

アレンジ

アレンジし過ぎて本質を見失うことは良くある。 基本を継続していると、ふと「つまらなくなる」時がある。 そこで工夫とばかりにアレンジつまり我流を加えていくと、ちょうど塩味だったものに醤油という調味料を加えると、また食が進むようなものになる。 たしかに食は進む(継続)が、大事な何かを置き忘れてしまう。 TOC研修にしても約二十年前に作った時と、いまでもそうは変わってはいない。多少の

全企業が抱えている矛盾

人を大事にしたい経営であるにもかかわらず、 経営計画は経常利益(G)からという。 この矛盾に気づいている人は極めて少ない。 私は経営計画策定が間違いだと言っているのではない。 この矛盾に気づかずにやってきたことによる違和感があるから言うのである。 例えば、 利益が全てではない、人が大事だという意見と、 利益が無ければ会社は倒産するという意見と。 利益確保には経費の削減が大事だという

bottom of page