top of page
  • 執筆者の写真清水信博

100人の1歩よりも、1人の100歩


と書くと、

「なに?!」と、驚くか、頭にくるかのいずれかだろう。

普段は100人の1歩で良い。

みんな仲良く、ニコニコ改善活動で儲けるのが正しい。

だが、TOC理論を2001年に知って、MGのMQ会計と組み合わせて決算書を作り、オリジナルの5番のゲーム(S-DBR理論)を創るのは、100人の1歩ではない。

強烈な革命的な創造は、1人の100歩からしか産まれない。

これは私が経験したからいうのだが。

TOC研修のオリジナルを作ったのは、わずか1ヶ月だった。

何度もサイコロを振って、決算書のモデルをエクセルで作成。

シミュレーションを繰り返した。

娘は、当時理由もわからず何度もサイコロを振ってくれた。

全部原価計算を入れたり、バランスシートで全部原価計算と直接原価計算の比較をしたりというのは、この後に組み込んだが、基本となるものは一人で開発した。

もし、数人で開発をしていたら、きっと大したキレの良いものはできなかっただろう。そこそこ面白い程度のものだったと思う。

骨格となる部分が出来上がってしまえば、後は時間をかけて多くの人に体験してもらって、アレコレ文句を言ってもらって改良して行けば良い。

ここからが100人の1歩になっていくのである。

これが研究開発者魂である。

というと大げさだろうか。


最新記事

すべて表示

収入・コスト・利益

長年の経営分析によると、収入(PQ)、コスト(VQ+F)、利益(G)の年間の傾向値は、ほぼ比例関係を保っている。 つまり、収入が伸びれば、コストはその9割という具合に伸びてきた。 だから利益(G)はいつも収入の1割程度とされてきた。 よく言われる売上高経常利益率が10%あればというのがこれである。 だが、この比例関係を崩さなければ、企業は大きく飛躍することができない。 収入(PQ)の伸びと

プロジェクトは捨てるに限る

プロジェクトにも賞味期限があります。 あれは生鮮食品みたいなものですから。 いつまでも成果が出ないプロジェクトを延々と続けるのは、人も資金も時間も浪費しているだけです。 中小零細企業などでは数ヶ月やって成果が見えないプロジェクトは「筋が悪い」のだからやめるのがいい。 TOCもそうです。成果が出ない企業はTOC導入をあきらめたほうがいいです。 そもそも合っていないのですから。 たかが

アレンジ

アレンジし過ぎて本質を見失うことは良くある。 基本を継続していると、ふと「つまらなくなる」時がある。 そこで工夫とばかりにアレンジつまり我流を加えていくと、ちょうど塩味だったものに醤油という調味料を加えると、また食が進むようなものになる。 たしかに食は進む(継続)が、大事な何かを置き忘れてしまう。 TOC研修にしても約二十年前に作った時と、いまでもそうは変わってはいない。多少の

bottom of page