top of page
  • 清水信博

単純労働分配率は間違い


世の中はすべて「単純労働分配率」を使った、間違った付加価値を計算しています。

 コンサルタントも会計事務所も学者もです。

 この根本的な間違いが横行している原因は、そもそも約80年前に日本に輸入されたラッカープランを誤って解釈した会計士という専門家が、よく勉強もせず安易な解釈で日本中に広めてしまったからです。

 業界平均、同業平均、産業平均などの単純労働分配率には全く根拠はありません。

 科学的な証明もできないのです。  それでも単純労働分配率は、それこそ全部原価計算よりも正しいと信じられ、すべての計画の基となっています。

 これでは将来経営破たん、もしくは労働争議が起こることは間違いないといって良いでしょう。  正しい付加価値と人件費の関係は自社の歴史の中にしかなく、しかも付加価値の何十パーセントといった単純比率ではありません。  その正しい配分方程式を、現代に蘇らせ、コンピュータとMQ会計を駆使したラッカープランについて私は二十年がかりで作ってきました。

 その集大成ともいえるシミュレーション等が今日完成しました。  今日は記念すべき日となりました。

                 2018年11月9日

       ソフトパワー研究所 所長 清水信博


最新記事

すべて表示

アレンジ

アレンジし過ぎて本質を見失うことは良くある。 基本を継続していると、ふと「つまらなくなる」時がある。 そこで工夫とばかりにアレンジつまり我流を加えていくと、ちょうど塩味だったものに醤油という調味料を加えると、また食が進むようなものになる。 たしかに食は進む(継続)が、大事な何かを置き忘れてしまう。 TOC研修にしても約二十年前に作った時と、いまでもそうは変わってはいない。多少の

全企業が抱えている矛盾

人を大事にしたい経営であるにもかかわらず、 経営計画は経常利益(G)からという。 この矛盾に気づいている人は極めて少ない。 私は経営計画策定が間違いだと言っているのではない。 この矛盾に気づかずにやってきたことによる違和感があるから言うのである。 例えば、 利益が全てではない、人が大事だという意見と、 利益が無ければ会社は倒産するという意見と。 利益確保には経費の削減が大事だという

全体最適化とは

全体最適化とは、 「全体に貢献する事柄は何かと問いかけ明確化すること」を示し、 部分最適化とは「個々が取り組む重要課題」と捉えることができる。 ある部門があったとして。 その企業全体が求めるものは「利益の倍増」だとする。 そうなると個々の部門においては例えば、 「同時間において、不良品を半減させ、かつ生産数量の倍増を目指す」 という具合に、二軸の考え方がなければ目標は不明

bottom of page