清水信博2018年9月26日粗付加価値と付加価値「粗」と書くとお粗末な感じがするが、通産省の工業統計表の付加価値には現在2種類ある。 1つは「粗付加価値」であり、昭和31年以前は粗付加価値1種類であった。粗付加価値とは付加価値に減価償却費が入っている。 一方、昭和32年以後、粗付加価値から減価償却費を差し引いたものを付加...
清水信博2018年5月23日間違い電話昨日間違い電話がかかって、不在だったので転送電話の着信がありました。 電話番号を調べると県内の某企業。 17年前に清算した会社の番号なのですが、事業継承のために電話番号は同じものにしました。(お客様の混乱防止) あれから17年。...
清水信博2018年5月8日粗利益、限界利益、貢献利益、売上総利益「おはなし経済性分析」伏見多美雄著 日本規格協会出版より ※以下の文章の用語にはMQ会計のPVQFGを加えました。 よく注意して読むと、利益という用語もMであったり、MQであったり、Gである、という違いがあるのですが、要素法が知られていないために全て「利益」という言葉で紹介...
清水信博2018年4月20日一人当たりの数字独立開業してから17年が経ちました。 決算の数字で私がとくに監視しているのは、「一人あたり」の数字です。 一人あたり売上高は、勢いは認めますが、成果測定にはなりません。 私が重視しているのは、「一人あたり粗利高(MQ)」と「一人あたり経常利益(G)」です。...
清水信博2018年4月20日佐渡ヶ島交流会前回佐渡ヶ島に行ったのが、1988年2月16日。(MUG関東のイベント) 今回は偶然にも同じ2月16日に佐渡島で宿泊することになった。 佐和田温泉の御宿「入海」さんに泊まるのも24年ぶりか。 料理が圧巻であったことはもちろんだが、社長の須田さんの夕方からの講演が大変素晴らし...
清水信博2018年4月20日「観る」と「見る」いつの頃からか、老眼になって遠くは見えるようになってからか。 MGの資金繰り表の記入漏れや、誤記を見つけるようになった。 遠くからでも発見する。 観察という見方と、なんとなく眺めるというのは明らかに違う。 遠くからでも、記入している文字の周囲10センチくらいを見つ...