top of page
  • 清水信博

間違い電話


昨日間違い電話がかかって、不在だったので転送電話の着信がありました。

電話番号を調べると県内の某企業。

17年前に清算した会社の番号なのですが、事業継承のために電話番号は同じものにしました。(お客様の混乱防止)

あれから17年。

その会社の総務担当者だと思うのですが、電話がかかってきます。その都度「こちらは○○とは全く別の会社で・・・」と伝えるのですが、17年経っても間違い電話がかかってきます。

たぶん、個人携帯か会社などの連絡先の番号を修正していないのでしょう。

そこで今回は20年越しになると相手もアホと言われかねないので、メールで「間違ってますから修正して」と伝えました。

間違いは2度までは許せますが、3度、いえ17年は許されません。手を下していないことは明白です。

■同じミスが2度続いたら、それは「仕組みを変えろ」というシグナルです

責任は人に求めず、「仕組み」に求めるのが正しい。

人をイジメるのは良くないですが、仕組みをイジメるのはドンドンやったらいいです。誰もが間違わない(完全はないですが)仕組み、シンプルな仕組みに変えていくことです。

■変えるのは「今すぐ」です。

後になってはダメ、後になったら必ず忘れます。

だから再発するのです。17年間、同じミスを犯すのです。

■変えたら明記し、図解もOK、周知徹底は口頭とネット共有で、全ての張り紙や書類も変える。

私は「変えました」という言葉では信用できません。

すべてくまなく見て、確かに変えたと確認をしてはじめて信用します。

MGの期首処理でも「大丈夫ですか~」という声がけでは信用しません。インストラクターの私自身が、隠したがる資金繰り表を大きく広げて自分の目で返済までマルをつけてあることを確認するまでは信用しません。

それはスタッフを信用していないのではなく、間違った期首処理でスタートしていった時に、最も苦しむのは参加者本人だからです。「最初が肝心」とはMGでも同様です。


最新記事

すべて表示

赤字事業、赤字製品

赤字事業、赤字製品は、それが何であれ「見切りをつける」ことが大事である。 よく見受けるのは、創業者が作ったものとか、この会社の存在意義、理念的なものという背景で、赤字事業や赤字製品を続けていることがある。 この対処には、つぎの三つの方法がある。 まず最初に赤字かどうかの判定は直接原価法でなければならない。間違っても人件費や経費などを上乗せしたコストは使ってはならない。 また事業の採算についても本社

収入・コスト・利益

長年の経営分析によると、収入(PQ)、コスト(VQ+F)、利益(G)の年間の傾向値は、ほぼ比例関係を保っている。 つまり、収入が伸びれば、コストはその9割という具合に伸びてきた。 だから利益(G)はいつも収入の1割程度とされてきた。 よく言われる売上高経常利益率が10%あればというのがこれである。 だが、この比例関係を崩さなければ、企業は大きく飛躍することができない。 収入(PQ)の伸びと

プロジェクトは捨てるに限る

プロジェクトにも賞味期限があります。 あれは生鮮食品みたいなものですから。 いつまでも成果が出ないプロジェクトを延々と続けるのは、人も資金も時間も浪費しているだけです。 中小零細企業などでは数ヶ月やって成果が見えないプロジェクトは「筋が悪い」のだからやめるのがいい。 TOCもそうです。成果が出ない企業はTOC導入をあきらめたほうがいいです。 そもそも合っていないのですから。 たかが

bottom of page