top of page
  • 清水信博

数字は正しく対比して初めて役立つ


二十代の頃勤めていた会社の経営会議は、目標対比、予定実績対比、前年対比といったものを使った資料が配られていた。だが、それらがほとんど役立たなかった。

まず、全ての項目について、計画、実績、差額、達成率などを出したので、「どれを見ていいのか分からない」。つまり、データ数が多すぎたのだ。

次に、それらのデータが出たからどうしろといわれても行動まで落とし込むことはできず、相変わらず「売上を上げる」ことくらいしかできなかった。

     ◆

■数字は右側に何を置くかで決まる

例えば先の「一人当たり粗利高」だが、

一人当たり粗利高の右側に次のような記号と数字を置くと俄然変わってくる。

700万円 ≧ 850万円(目標)

(実績) 

この会社は一人当たり粗利高の平均目標値が、850万円で、これを超えれば良し。超えなければダメとなる。

粗利高の総額が目標を超えれば良い・・・のだが、もし人間を増やして粗利高が上昇したとすれば、一人当たり粗利高は横ばいや下降するかもしれない。だから総額と一人当たりで見なければならない。

そして、この数字(一人当たり粗利高)は、各社各様であって自分で設定すれば良い。

一方、賃金付加価値生産性も重要で、これが企業の正しい成長かどうかを測るモノサシとなっている。

いわゆる、粗利総額÷人件費で、これも

2.5(実績) ≧  2.9(目標)

というように右側に目標値を置く。

このように、決算書の数字の右側に、とにかく計画を入れて、表計算ソフトなどで、何でもかんでも全部引き算をして、というのは案外役立たないものだ。

ここ! という肝心のツボが見えないし、押さえてないものだから手の打ち方が乱雑になってしまう。

たかが数字だが、これも環境整備が大事だし、選択と集中が必要になってくる。


最新記事

すべて表示

赤字事業、赤字製品

赤字事業、赤字製品は、それが何であれ「見切りをつける」ことが大事である。 よく見受けるのは、創業者が作ったものとか、この会社の存在意義、理念的なものという背景で、赤字事業や赤字製品を続けていることがある。 この対処には、つぎの三つの方法がある。 まず最初に赤字かどうかの判定は直接原価法でなければならない。間違っても人件費や経費などを上乗せしたコストは使ってはならない。 また事業の採算についても本社

収入・コスト・利益

長年の経営分析によると、収入(PQ)、コスト(VQ+F)、利益(G)の年間の傾向値は、ほぼ比例関係を保っている。 つまり、収入が伸びれば、コストはその9割という具合に伸びてきた。 だから利益(G)はいつも収入の1割程度とされてきた。 よく言われる売上高経常利益率が10%あればというのがこれである。 だが、この比例関係を崩さなければ、企業は大きく飛躍することができない。 収入(PQ)の伸びと

プロジェクトは捨てるに限る

プロジェクトにも賞味期限があります。 あれは生鮮食品みたいなものですから。 いつまでも成果が出ないプロジェクトを延々と続けるのは、人も資金も時間も浪費しているだけです。 中小零細企業などでは数ヶ月やって成果が見えないプロジェクトは「筋が悪い」のだからやめるのがいい。 TOCもそうです。成果が出ない企業はTOC導入をあきらめたほうがいいです。 そもそも合っていないのですから。 たかが

bottom of page