top of page
清水信博

「観る」と「見る」


いつの頃からか、老眼になって遠くは見えるようになってからか。 MGの資金繰り表の記入漏れや、誤記を見つけるようになった。 遠くからでも発見する。 観察という見方と、なんとなく眺めるというのは明らかに違う。

遠くからでも、記入している文字の周囲10センチくらいを見つめるうちに、違和感を感じて近づいていくと、こちらの誤解か、もしくは明らかな間違いであることは多い。 凝視するという見方を三十数年やってきたからかもしれない。 だから、参加者に「大丈夫ですか?」と問いかけても信用はしない。自分の目で確かめてみないと私は確信はもてない。 それは、もしいい加減な状態でスタートして、後になって間違いがあったら、それは参加者ではなく、指導する側が悪いのだから。そして指導する側の責任者は私なのだから、悪いのはただ私一人であるということになる。 だから、目は鷹のように研ぎ澄ましていなければ、「本当に観る」ということにはならない、といつも思う。 ただそれも、ここぞという時であって、普段はボンヤリしているだけだが・・・・


最新記事

すべて表示

赤字事業、赤字製品

赤字事業、赤字製品は、それが何であれ「見切りをつける」ことが大事である。 よく見受けるのは、創業者が作ったものとか、この会社の存在意義、理念的なものという背景で、赤字事業や赤字製品を続けていることがある。 この対処には、つぎの三つの方法がある。...

収入・コスト・利益

長年の経営分析によると、収入(PQ)、コスト(VQ+F)、利益(G)の年間の傾向値は、ほぼ比例関係を保っている。 つまり、収入が伸びれば、コストはその9割という具合に伸びてきた。 だから利益(G)はいつも収入の1割程度とされてきた。...

アレンジ

アレンジし過ぎて本質を見失うことは良くある。 基本を継続していると、ふと「つまらなくなる」時がある。 そこで工夫とばかりにアレンジつまり我流を加えていくと、ちょうど塩味だったものに醤油という調味料を加えると、また食が進むようなものになる。 ...

bottom of page