top of page
  • 清水信博

MGとTOCとRP(ラッカープラン)


MGで習ったのは、「みんなで、ニコニコ金儲け」だった。

MG誕生後の1980年代に登場し、日本には16年間封印されていたTOC理論(制約条件の理論)は、当初物語風の小説(The Goal)という形をとった。 小説の主人公アレックスは恩師ジョナの何回にもおよぶ質問に答えながら、やがて「工場の真の目的は、現在から将来に向かって、お金を生み出すことだ」と気づく。 私は、このGOALを読んで、「これは、MGと全く同じ思想だ」と感じた。 どちらも、キャッシュフロー経営であり、直接原価であり、実際的科学的経営であり、人間主義であった。 MGもTOCも拝金主義ではない。 上っ面だけを見て、全く別物に見えるのは当人の理解度が低いだけのことである。だから拝金主義を唱える人間ほど拝金主義の素養があるかもしれない。

まず、キャッシュに善悪は無い。 キャッシュを稼ぐことにも善悪は無い。 稼いだキャッシュを正しく使うか、悪用するかで評価が変わるだけのことだ。

働く人間の側から見れば、常に赤字で、給与も少なく遅配であったり、ボーナスなど雀の涙のような貧弱な会社に忠誠心を抱けというのは無理な相談である。 空論とは、志は立派でも、報酬が無いことを言う。

今朝も「働き方改革」が叫ばれている。

お客様主義は、もはや当然のことである。 そのうえで、

金儲けは、MGで経営と会計と戦略を学び、未来計画立案と結果の評価ができるようになった。 TOCで、無理なく短時間で成果を上げ続ける「仕組みの構築」が可能になった。 今度は、この2つの武器を使って、社員満足度向上という分野に突き進むのが、真の働き方改革ではないだろうか。武器も持たずに突入するのは無策というものである。(終)

 

お客様主義 キャッシュ・フロー経営(お金儲け) 社員満足度

この3つは、どれを取り上げても、残り2つは必要条件であって、優劣をつけることに意味はない。 どれも大事なのだから。 そして自ら問いかけるのは、 何のために、MGをやってきたのか? 何のために、TOCをやってきたのか? 何のために、ラッカープランをやってきたのか?


最新記事

すべて表示

赤字事業、赤字製品

赤字事業、赤字製品は、それが何であれ「見切りをつける」ことが大事である。 よく見受けるのは、創業者が作ったものとか、この会社の存在意義、理念的なものという背景で、赤字事業や赤字製品を続けていることがある。 この対処には、つぎの三つの方法がある。 まず最初に赤字かどうかの判定は直接原価法でなければならない。間違っても人件費や経費などを上乗せしたコストは使ってはならない。 また事業の採算についても本社

収入・コスト・利益

長年の経営分析によると、収入(PQ)、コスト(VQ+F)、利益(G)の年間の傾向値は、ほぼ比例関係を保っている。 つまり、収入が伸びれば、コストはその9割という具合に伸びてきた。 だから利益(G)はいつも収入の1割程度とされてきた。 よく言われる売上高経常利益率が10%あればというのがこれである。 だが、この比例関係を崩さなければ、企業は大きく飛躍することができない。 収入(PQ)の伸びと

プロジェクトは捨てるに限る

プロジェクトにも賞味期限があります。 あれは生鮮食品みたいなものですから。 いつまでも成果が出ないプロジェクトを延々と続けるのは、人も資金も時間も浪費しているだけです。 中小零細企業などでは数ヶ月やって成果が見えないプロジェクトは「筋が悪い」のだからやめるのがいい。 TOCもそうです。成果が出ない企業はTOC導入をあきらめたほうがいいです。 そもそも合っていないのですから。 たかが

bottom of page