top of page
  • 執筆者の写真清水信博

マイクロカンパニー


企業の規模は、事業が要求するものによって大きくもなり、小さくもなる。

自動車産業などは、人間も設備も営業所数も多くなり投資を続けなければ存続できない大規模事業である。

一方、私のような事業は小規模で構わない。

このように事業が規模の大小を要求しているパターンが多いのであるが、この頃はそれすら変化しようとしている。

つまり「逆パターン」もある。

かなり前にMBAに通っていた頃に勉強した中に「V字カーブの谷」という言葉があった。

これは横軸に規模をとり、縦軸に利益率をとった場合に、

小規模はそれなりに利益率は良く、大規模になるとやはり良くなるが、V字の谷、つまり中規模の会社が苦しんでいるということだった。

中途半端な規模は、小規模でいくか、大規模でいくかを、早く意思決定しなければ沈没するということらしい。

たしかにMGでも中途半端な会社は両側からやられる。

当社などは、マイクロカンパニーといった芥子粒のような会社だが、人数を増やし、投資を重ねたら良くなるか?というと、あまり投資効果は無い。

いや、損益分岐点比率が上昇するだけのことでしかない。

そして投資を重ねると、「V字カーブの谷」に、ひたすら近づくことになる。そうなった時点で引き返すことになるだろう。

マイクロカンパニーは、マイクロカンパニーのままで、優良企業の道を歩いて行く、ということも経営の意思決定だということに気づいた。

もちろん人それぞれであって、行く道は異なる。

「規模の経済」でも「範囲の経済」でも構わない。

ただ私はマイクロカンパニーというものにも、生き続ける道と市場と創造性は存在していると確信するだけである。


最新記事

すべて表示

赤字事業、赤字製品

赤字事業、赤字製品は、それが何であれ「見切りをつける」ことが大事である。 よく見受けるのは、創業者が作ったものとか、この会社の存在意義、理念的なものという背景で、赤字事業や赤字製品を続けていることがある。 この対処には、つぎの三つの方法がある。 まず最初に赤字かどうかの判定は直接原価法でなければならない。間違っても人件費や経費などを上乗せしたコストは使ってはならない。 また事業の採算についても本社

収入・コスト・利益

長年の経営分析によると、収入(PQ)、コスト(VQ+F)、利益(G)の年間の傾向値は、ほぼ比例関係を保っている。 つまり、収入が伸びれば、コストはその9割という具合に伸びてきた。 だから利益(G)はいつも収入の1割程度とされてきた。 よく言われる売上高経常利益率が10%あればというのがこれである。 だが、この比例関係を崩さなければ、企業は大きく飛躍することができない。 収入(PQ)の伸びと

プロジェクトは捨てるに限る

プロジェクトにも賞味期限があります。 あれは生鮮食品みたいなものですから。 いつまでも成果が出ないプロジェクトを延々と続けるのは、人も資金も時間も浪費しているだけです。 中小零細企業などでは数ヶ月やって成果が見えないプロジェクトは「筋が悪い」のだからやめるのがいい。 TOCもそうです。成果が出ない企業はTOC導入をあきらめたほうがいいです。 そもそも合っていないのですから。 たかが

bottom of page