top of page
  • 清水信博

変化がモットー


何かを決めて、実行に移すと必ず「不具合」が出る。 思った通りいくものではないことを痛感するが、思った通りにいくはずなどない。

そう思うとかなり楽になる。 今回も、TOCのジュニア免許証の条件を、関係者で相談。 これも昨年決めたのが、状況の変化で変えることになった。

変えるなら早いほうがいい。

そして変えたら変えたで、また不具合が出てくるものと覚悟している。

これで良いは永久に訪れない。 改善活動も連続性をもった「変化」である。 改善活動も停滞したり、深刻にやると疲れるし、飽きる。  ---- そういえば、ブランド戦略は、自社製品の「早期陳腐化」にあるといえる。

競争他社を出し抜くのは二流で、一流は自社製品を超えていく。

だから他社がどうかなどと比較している余裕はいらない。

しかもブランドは、売り切りゴメンだから、安売りしようにも商品がなければ売れない。

ブランドは売れないことが良いことだと思ったほうがいい。

自ら新製品を出さざるを得ない状況になればいい。

海外のコピー製品製造者は、オリジナリティが無く、ひたすら低コスト・大量生産でやってくるのは分かっている。 だから相手が大量に生産した瞬間に、こちらが変化していけば相手は大量の不良在庫を抱えることになる。 つまり「戦わずして勝つ」ことになる。 安売りの競争相手を恨むことはない。  まぁ、ともかく、変化することが当たり前で、変化していくことを楽しみたいものだ。 マンネリズムの正体は「変化していない」ということなのだから、変化していなければ停滞。 停滞とは「よどみ、腐敗、不安など」を産むもの。 変化は悪いことではない。


最新記事

すべて表示

赤字事業、赤字製品

赤字事業、赤字製品は、それが何であれ「見切りをつける」ことが大事である。 よく見受けるのは、創業者が作ったものとか、この会社の存在意義、理念的なものという背景で、赤字事業や赤字製品を続けていることがある。 この対処には、つぎの三つの方法がある。 まず最初に赤字かどうかの判定は直接原価法でなければならない。間違っても人件費や経費などを上乗せしたコストは使ってはならない。 また事業の採算についても本社

収入・コスト・利益

長年の経営分析によると、収入(PQ)、コスト(VQ+F)、利益(G)の年間の傾向値は、ほぼ比例関係を保っている。 つまり、収入が伸びれば、コストはその9割という具合に伸びてきた。 だから利益(G)はいつも収入の1割程度とされてきた。 よく言われる売上高経常利益率が10%あればというのがこれである。 だが、この比例関係を崩さなければ、企業は大きく飛躍することができない。 収入(PQ)の伸びと

プロジェクトは捨てるに限る

プロジェクトにも賞味期限があります。 あれは生鮮食品みたいなものですから。 いつまでも成果が出ないプロジェクトを延々と続けるのは、人も資金も時間も浪費しているだけです。 中小零細企業などでは数ヶ月やって成果が見えないプロジェクトは「筋が悪い」のだからやめるのがいい。 TOCもそうです。成果が出ない企業はTOC導入をあきらめたほうがいいです。 そもそも合っていないのですから。 たかが

bottom of page