top of page
  • 清水信博

小さなものが大きなものを動かしている


■小さなものが大きなものを動かしている
胃に小さいポリープが出来ただけで大男ものたうちまわる。 虫歯一本で何もできなかったりする。

ビスが1本ないだけなのに製品が動かないばかりか、完成品にならない。

このように、ほんの小さなものが全てを動かしていたり、決定づけている例は多い。

ボトルネックも実はそうなのであって、最も弱い、生産能力のないものがシステム全体の生産量を決定づけている。 しかし単に小さいものであればというわけではない。

因果関係の元になるものは、小さい傾向があるとか、ほんのちょっとしたものである傾向がみられるということを言いたいのである。

だから根本要因は、普段は見過ごされやすいもの、見えにくいものだ・・・ともいえる。

「常識とは、それほどありふれたものではない」というGラット博士の言葉や、コロンブスの卵なども、私は同じことだろうと思う。 よく観察する、話を聞く、定期的に、現場に行く・・・

こういった行動は、誰もが目にしていながら気づいていないものを発見するために行っている。

「真実は見えづらいもの、小さいもの」だと言えるような気がする。

■大きなものを見落としてしまうこともある

一方、私たちは、ど真ん中にあって、巨大なものを見逃してしまうのことがある。 部屋を掃除すると、周辺の隅は綺麗にしても、中心部分の掃除を見逃してしまうなどということはある。

小さなものだけに意識を向けると「木を見て森を見ず」ということはある。


最新記事

すべて表示

赤字事業、赤字製品

赤字事業、赤字製品は、それが何であれ「見切りをつける」ことが大事である。 よく見受けるのは、創業者が作ったものとか、この会社の存在意義、理念的なものという背景で、赤字事業や赤字製品を続けていることがある。 この対処には、つぎの三つの方法がある。 まず最初に赤字かどうかの判定は直接原価法でなければならない。間違っても人件費や経費などを上乗せしたコストは使ってはならない。 また事業の採算についても本社

収入・コスト・利益

長年の経営分析によると、収入(PQ)、コスト(VQ+F)、利益(G)の年間の傾向値は、ほぼ比例関係を保っている。 つまり、収入が伸びれば、コストはその9割という具合に伸びてきた。 だから利益(G)はいつも収入の1割程度とされてきた。 よく言われる売上高経常利益率が10%あればというのがこれである。 だが、この比例関係を崩さなければ、企業は大きく飛躍することができない。 収入(PQ)の伸びと

プロジェクトは捨てるに限る

プロジェクトにも賞味期限があります。 あれは生鮮食品みたいなものですから。 いつまでも成果が出ないプロジェクトを延々と続けるのは、人も資金も時間も浪費しているだけです。 中小零細企業などでは数ヶ月やって成果が見えないプロジェクトは「筋が悪い」のだからやめるのがいい。 TOCもそうです。成果が出ない企業はTOC導入をあきらめたほうがいいです。 そもそも合っていないのですから。 たかが

bottom of page