top of page
  • 執筆者の写真清水信博

P/LよりもB/SよりもC/Fよりも


P/L損益計算書 B/S貸借対照表 C/Fキャッシュフロー計算書

------------------------

なぜ懸命に売上を上げて、原価や固定費を下げて、効率化を図っても楽にならないのか。

決算書が読めない時代は売上だけが唯一の指標だった。ところが売上至上主義は忙しいばかりでちっとも儲からない(楽にならない)。

そこで会計を勉強してP/Lの粗利を指標にしたが、それでも儲からない。通信簿の成績はBなのに現金がたまっていかない。

そこで何年もかけて、今度はB/Sを勉強する。

それでも儲からない。

ではということで、C/Fを勉強するが、それも儲かるとはいえない。

このように次々と勉強をすれば、きっと儲かるはずだと思っていたのが、忙しくなるばかりで、金庫のお金はちっとも増えていかない。そういう会社は多いのではないだろうか。

結論からいえば、「やっていることが多すぎる」から手からキャッシュが漏れていくのです。

アレもコレもと食指を伸ばし、きっとどれか商売に結びつくだろうと思っているのだが、どれも食いつかないか、高い道具と餌で雑魚しか釣れない。

中小零細企業は、限られた資源、いえ極小の資源しかないことをまずもって認識すべきである。

ほとんど無いという資源を、あっちにもこっちにも分散すれば効果が出ないことは当たり前のこと。

それを会計を学ぶことで儲かるというのは、神頼み、人頼りでしかない。

私は二十年前に独立した時は、いくつもあったプログラムをすべて捨てて、二つに絞った。ふたつでもその奥行は広く、一生かかっても到底到達することはできないものだった。

それをいくつもいくつも手を広げるというのは、自滅への道に他ならない。

早々に「あきらめ」た、ことを覚えている。

そうした中で会計で得た知識で計画を立てた。

どれだけ計画を立てても赤字計画だったことを覚えている。

しかし、まずプログラムを絞らずに計画を立てたならば、会計の知識がいくらあろうとも会社は良くなることは無かっただろう。

あれもこれもではない、あれかこれかだったと気づいたのは、しばらくたってからのことだった。


最新記事

すべて表示

赤字事業、赤字製品

赤字事業、赤字製品は、それが何であれ「見切りをつける」ことが大事である。 よく見受けるのは、創業者が作ったものとか、この会社の存在意義、理念的なものという背景で、赤字事業や赤字製品を続けていることがある。 この対処には、つぎの三つの方法がある。 まず最初に赤字かどうかの判定は直接原価法でなければならない。間違っても人件費や経費などを上乗せしたコストは使ってはならない。 また事業の採算についても本社

収入・コスト・利益

長年の経営分析によると、収入(PQ)、コスト(VQ+F)、利益(G)の年間の傾向値は、ほぼ比例関係を保っている。 つまり、収入が伸びれば、コストはその9割という具合に伸びてきた。 だから利益(G)はいつも収入の1割程度とされてきた。 よく言われる売上高経常利益率が10%あればというのがこれである。 だが、この比例関係を崩さなければ、企業は大きく飛躍することができない。 収入(PQ)の伸びと

プロジェクトは捨てるに限る

プロジェクトにも賞味期限があります。 あれは生鮮食品みたいなものですから。 いつまでも成果が出ないプロジェクトを延々と続けるのは、人も資金も時間も浪費しているだけです。 中小零細企業などでは数ヶ月やって成果が見えないプロジェクトは「筋が悪い」のだからやめるのがいい。 TOCもそうです。成果が出ない企業はTOC導入をあきらめたほうがいいです。 そもそも合っていないのですから。 たかが

bottom of page