top of page
  • 清水信博

粗付加価値と付加価値


「粗」と書くとお粗末な感じがするが、通産省の工業統計表の付加価値には現在2種類ある。

1つは「粗付加価値」であり、昭和31年以前は粗付加価値1種類であった。粗付加価値とは付加価値に減価償却費が入っている。

一方、昭和32年以後、粗付加価値から減価償却費を差し引いたものを付加価値とよぶ形になった。

つまり、MQは減価償却費(F5)を含む 粗付加価値であり、

付加価値はMQ-F5であるということになる。

ラッカープランにおいても、付加価値の定義は重要であるし、それ以前に変動費(VQ)の定義が重要になる。

間違っても減価償却費(F5)は変動費(VQ)に混入させてはならない。

そのようにすると、MQ会計もおかしくなるが、ラッカー標準からも逸脱するということは、正しい成果配分も不可能になるということである。

しかし、いま時、粗付加価値なる用語は誰も使わないだろうから、粗利益でも限界利益でも粗利でも構わない。

ようはMQであれば良い。


最新記事

すべて表示

赤字事業、赤字製品

赤字事業、赤字製品は、それが何であれ「見切りをつける」ことが大事である。 よく見受けるのは、創業者が作ったものとか、この会社の存在意義、理念的なものという背景で、赤字事業や赤字製品を続けていることがある。 この対処には、つぎの三つの方法がある。...

収入・コスト・利益

長年の経営分析によると、収入(PQ)、コスト(VQ+F)、利益(G)の年間の傾向値は、ほぼ比例関係を保っている。 つまり、収入が伸びれば、コストはその9割という具合に伸びてきた。 だから利益(G)はいつも収入の1割程度とされてきた。...

プロジェクトは捨てるに限る

プロジェクトにも賞味期限があります。 あれは生鮮食品みたいなものですから。 いつまでも成果が出ないプロジェクトを延々と続けるのは、人も資金も時間も浪費しているだけです。 中小零細企業などでは数ヶ月やって成果が見えないプロジェクトは「筋が悪い」のだからやめるのがいい。...

bottom of page