top of page
  • 清水信博

本の読み方、知識の活かし方


「付加価値経営計画と人件費管理」今坂朔久著(中央経済社) 例題を解いたり、研修会があったので、かなり時間がかかったが読み終えた。 さて、二回目の登頂を目指すか。 たぶん二回目の読破は三分の一ほどの時間になるでしょう。 そして三回目ともなればさらに三分の一の時間になると思われます。 私は理解が遅い「山羊座」なので、とにかく回数読まないと身体に染み込んでいきません。 そして何回も読んだら、それを全て「忘れる」。 忘れてしまうと何故かもったいない気がしますが大丈夫。 必ずどこかに「しまわれて」ある、もしくは記憶の底にあるものです。 何もかも忘れないようにと「とらわれてしまう」と、本当のことが分からなくなってしまいます。 ロボット博士だった、東工大の森政弘先生は、これを「念忘解」と言いました。 とにかく集中して考える(念) 一瞬忘れる(開放) すると問題は解ける(ヒント) これを教わってから、何でもかんでも記憶しているということは、あまり価値がないもんだと思うようになりました。 学校の成績が良いのは、大量記憶、大量排出。 ですが社会に出て役立つのは、記憶領域は狭い(RAM)けれど、その中で必要な知識をクルクルと出し入れして機転が効く人です。 だから、理解が遅い人は、何度も何度もやればうまくいくし、それも山の登り方の「ひとつ」なんだと思えばいいわけです。


最新記事

すべて表示

赤字事業、赤字製品

赤字事業、赤字製品は、それが何であれ「見切りをつける」ことが大事である。 よく見受けるのは、創業者が作ったものとか、この会社の存在意義、理念的なものという背景で、赤字事業や赤字製品を続けていることがある。 この対処には、つぎの三つの方法がある。 まず最初に赤字かどうかの判定は直接原価法でなければならない。間違っても人件費や経費などを上乗せしたコストは使ってはならない。 また事業の採算についても本社

収入・コスト・利益

長年の経営分析によると、収入(PQ)、コスト(VQ+F)、利益(G)の年間の傾向値は、ほぼ比例関係を保っている。 つまり、収入が伸びれば、コストはその9割という具合に伸びてきた。 だから利益(G)はいつも収入の1割程度とされてきた。 よく言われる売上高経常利益率が10%あればというのがこれである。 だが、この比例関係を崩さなければ、企業は大きく飛躍することができない。 収入(PQ)の伸びと

プロジェクトは捨てるに限る

プロジェクトにも賞味期限があります。 あれは生鮮食品みたいなものですから。 いつまでも成果が出ないプロジェクトを延々と続けるのは、人も資金も時間も浪費しているだけです。 中小零細企業などでは数ヶ月やって成果が見えないプロジェクトは「筋が悪い」のだからやめるのがいい。 TOCもそうです。成果が出ない企業はTOC導入をあきらめたほうがいいです。 そもそも合っていないのですから。 たかが

bottom of page