top of page
  • 清水信博

原価率を守ることに意味はない


飲食業界などでは原価率を3割におさえろという。 「半値、八掛け、二割引き」という言葉があるが、半値は50%、その八掛けは40%、さらに二割引きが32%となるから、最後は飲食業界の原価率と似てくる。 結論からいえば、この原価率死守は全く意味がないどころか大嘘である。

まず、3割を守ったら利益が出るという保証はない。 都会と田舎では人件費も経費も異なるし、店によって正社員が多いところとアルバイト、パートだけの店もある。 チェーン店もあれば個人店もある。 だから百社百様にもかかわらず、全て同じ原価率である「はず」がない。 ところがこれを金科玉条のごとく死守しているから、潰れる店は、まず味がまずくなる。

次にメニューが固定化されて、まずいのに値段が上がる。接客も悪くなる。店が汚くなる・・・・ お客はというと、黙って行かなくなるだけなので減る。

店主は「最近お客が減ったなぁ」と言う。

お客が減るのには必ずワケがある。

頭のいい店主は、原価率など無視する。 儲かるものと、出血サービスの組み合わせで考える。

メニューも環境整備で、人気がないものはやめて、新しい商品を加える。

店はむやみに広げすぎることもない。 人間も必要最低限で、商品に投資している。 店は内外ともに。いつもきれいで磨き込んでいる。

儲かっているから店員の挨拶も良い。 こうなればお客も増える。

というくらい違う。

両者は「何に投資をするのか」というところが根本的に違う。 原価率を守るのは守りの経営であり、攻めの経営ではない。 そして継続性の原理でもない。 お店が投資するのは、「お客様を増やす」ことに費やすことであって、内部管理などで投資という名の浪費をしてはいけない。

そもそも「原価率」など内部管理でしかない。

そのようなものは、お客様は無関係なのである。

この年末、倒産する店が増えてきている。 単価(P)は変えずに、思い切って原価(V)をかけるという意思決定ができる店が出たら良いのに・・・


最新記事

すべて表示

赤字事業、赤字製品

赤字事業、赤字製品は、それが何であれ「見切りをつける」ことが大事である。 よく見受けるのは、創業者が作ったものとか、この会社の存在意義、理念的なものという背景で、赤字事業や赤字製品を続けていることがある。 この対処には、つぎの三つの方法がある。...

収入・コスト・利益

長年の経営分析によると、収入(PQ)、コスト(VQ+F)、利益(G)の年間の傾向値は、ほぼ比例関係を保っている。 つまり、収入が伸びれば、コストはその9割という具合に伸びてきた。 だから利益(G)はいつも収入の1割程度とされてきた。...

プロジェクトは捨てるに限る

プロジェクトにも賞味期限があります。 あれは生鮮食品みたいなものですから。 いつまでも成果が出ないプロジェクトを延々と続けるのは、人も資金も時間も浪費しているだけです。 中小零細企業などでは数ヶ月やって成果が見えないプロジェクトは「筋が悪い」のだからやめるのがいい。...

bottom of page