top of page
  • 清水信博

なぜ職業を決めてしまうのか?


なぜ高卒は現場で、大卒は営業や事務で一生を終えるのか?

じつに不思議なことですが、私の体験でも、現場の人間が営業職になることも、その逆も実に珍しいことでした。

営業マンに給料を20%多くするから、来期から現場作業員として働いてくれと言っても彼は嫌がります。 その逆も嫌がるのですが、現場の人間は、できれば華やかな仕事をという願望があったりします。慣れてないから手を挙げられないということもあります。 仕事の適正は、本人も分からないので、やってみなければ分かりません。高卒だから大卒だからということではないのですが、なぜか現場に入ったら一生現場でアチコチ配置転換はありますが定年を迎えます。 私は現場育ちなので、こうした現象を「おかしい?」と思っていました。社長の息子だったので社員教育の担当になりましたが、当時の仲間は現場なら現場で定年を迎えています。 現場・営業・事務・役員。 こういった仕事の中で、ほとんど移動がないままの中小零細企業は多いと思うのです。いえ、大企業なども多いと思います。 いまの社員教育は、現場なら現場で一生終えるという枠組みの中で「どうしたら貴方は我慢して仕事ができるか?」を話し合っているようにも見えます。 じゃあ、どうしたらいいんだという解決策ではなく、 「なぜ? 人の一生を決める職業を学歴だとか、最初の所属先で決めてしまうのか?」ということを疑問に思っただけです。


最新記事

すべて表示

教えられたこと・学ぶこと・できること

■MGとTOCの決定的な違いは何か? MGはゲームとして完成されたものなので、ゲームやMQ会計、MX会計を何度も体験していくことで、学び・納得し・現実に活用していく「パターン」が見事に出来上がっていることです。つまりMG研修はそのもので完結しています。 一方、TOC研修はMGほどゲーム的完成度は高くはありません。しかしながら「コンサルティング的要素」については、TOC研修の方が多くなる傾向があり、

経営者の器

経営者の器が大きければ それに見合った規模になればいいし、 器が小さければ 小さいままでやっていけばいい。 そういうことだと思います。 だから私はマイクロ企業のままでいくし、 それでいいと思っています。 悲劇は、 器の小さいものが大規模の舵取りを するようになったときであり、 喜劇は、 その逆のときである。

大器晩成型と早期熟成型

若い頃凄いと言われた人は早期熟成型。若い頃は大したことがないけれども年輪を重ねるに従って頭角を表すのが大器晩成型。 私はどちらがいいかというよりも、これはエネルギー量の問題かもしれないと思っている。 早期熟成型は若い頃エネルギーの大半を消費して活躍。 大器晩成型は省エネで過ごして、晩年エネルギーを消費して活躍ということかもしれない。 エネルギー量も「in-out-残」でいうと、使用するだけだと、ど

bottom of page