top of page

大器晩成型と早期熟成型

  • 執筆者の写真: 清水信博
    清水信博
  • 2022年3月7日
  • 読了時間: 1分

若い頃凄いと言われた人は早期熟成型。若い頃は大したことがないけれども年輪を重ねるに従って頭角を表すのが大器晩成型。

私はどちらがいいかというよりも、これはエネルギー量の問題かもしれないと思っている。 早期熟成型は若い頃エネルギーの大半を消費して活躍。 大器晩成型は省エネで過ごして、晩年エネルギーを消費して活躍ということかもしれない。

エネルギー量も「in-out-残」でいうと、使用するだけだと、どのタイプであっても残量は減ってくる。だから年齢とともに、新たなエネルギー補充が必要になる。そうしないとエンストを起こすからだ。

ところが補充するにもエネルギーの質でその後が変わる。 良質のエネルギー補充なのか、燃焼効率の悪いものや悪化を招くものかの違いはある。 善知識悪知識の補充から、家族や組織といった人間関係においても、生まれたときの満タンのエネルギーを消費し続けて一生を終えるわけにはいかなくなった。

それが百年寿命社会かもしれない。百年という長距離運転をするには、途中何箇所ものガソリンスタンドに寄るが必要があるからだ。

 
 
 

最新記事

すべて表示
働く

経営者になり、経営者を辞めて思ったことは、 スゴロクのようなものだということでした。 会社に勤めていくつもの仕事を経験して役職が上がり、 やがて経営者となって引退。 そのとき私は「いち社員」に戻ろうと思いました。 またスゴロクの最初から働いてみようと。...

 
 
 
教えられたこと・学ぶこと・できること

■MGとTOCの決定的な違いは何か? MGはゲームとして完成されたものなので、ゲームやMQ会計、MX会計を何度も体験していくことで、学び・納得し・現実に活用していく「パターン」が見事に出来上がっていることです。つまりMG研修はそのもので完結しています。...

 
 
 
経営者の器

経営者の器が大きければ それに見合った規模になればいいし、 器が小さければ 小さいままでやっていけばいい。 そういうことだと思います。 だから私はマイクロ企業のままでいくし、 それでいいと思っています。 悲劇は、 器の小さいものが大規模の舵取りを...

 
 
 

Comments


bottom of page