top of page
  • 清水信博

季節変動について考える

季節変動といえば、有名なものは「ニッパチ」で、2月と8月は暇になるといわれた。

だが、私は季節変動を次のように捉えている。

それは、「ボトルネックというリソース(資源)が、フル活用される期間と、半分以下しか活用されない期間が顕著に現れること」と。

このように考えれば、季節変動とは、ある月、ある季節に限ったこととはいえなくなる。


ところが、このリソースの負荷量には、二つのものがある。

一つはマーケットの動き、流行、気温などの、企業側で制御できない外部要因によって負荷量が左右されるケースであり、もう一つは、人為的な理由による負荷量の増減がある。

例えば期末だからといって注文を増やすとか、月末集中型や学生症候群、売上至上主義で安く大量の注文を好むなど、企業内部の考え方や行動によってリソースに過剰な負荷がかかってしまうというケースがある。

このケースの特徴としては、過剰に負荷がかかった後は、ウソのように負荷が消えるということもある。月末にあんなに仕事があったのに、月初には全く仕事が無かったりする。

人為的なものは、これをよく見極め、負荷量を分散するなどの手立てを打つことにより、変動の大きな波をすこしは小さいものへと変えることができる。

季節変動という言葉は、全く文学的であり、リソース云々と捉えることではじめて科学的問題解決と言えるのではないかと思うのです。

最新記事

すべて表示

教えられたこと・学ぶこと・できること

■MGとTOCの決定的な違いは何か? MGはゲームとして完成されたものなので、ゲームやMQ会計、MX会計を何度も体験していくことで、学び・納得し・現実に活用していく「パターン」が見事に出来上がっていることです。つまりMG研修はそのもので完結しています。 一方、TOC研修はMGほどゲーム的完成度は高くはありません。しかしながら「コンサルティング的要素」については、TOC研修の方が多くなる傾向があり、

経営者の器

経営者の器が大きければ それに見合った規模になればいいし、 器が小さければ 小さいままでやっていけばいい。 そういうことだと思います。 だから私はマイクロ企業のままでいくし、 それでいいと思っています。 悲劇は、 器の小さいものが大規模の舵取りを するようになったときであり、 喜劇は、 その逆のときである。

大器晩成型と早期熟成型

若い頃凄いと言われた人は早期熟成型。若い頃は大したことがないけれども年輪を重ねるに従って頭角を表すのが大器晩成型。 私はどちらがいいかというよりも、これはエネルギー量の問題かもしれないと思っている。 早期熟成型は若い頃エネルギーの大半を消費して活躍。 大器晩成型は省エネで過ごして、晩年エネルギーを消費して活躍ということかもしれない。 エネルギー量も「in-out-残」でいうと、使用するだけだと、ど

bottom of page