top of page
  • 清水信博

集団について

■第一集団「優れた嗅覚」


何でもそうだが、はじめて世の中に出た時に、最も嗅覚の優れたものが飛びつく。 彼らはこれで会計も経営も理解できると大喜びした。


ところが嗅覚が鋭いために、しばらくすると、別のものに飛びついていく。

これが第一集団の特長であって、探すという行為はすぐれているが、理解という点については深く学ぶ前に目移りする傾向がある。


私は先生のご自宅に伺って書斎で懇談をした時のことをよく覚えている。

壁に洗濯板を三枚ほど渡して、これでもかと書籍が並んでいた。

今にも折れそうな板だった。

これほど学んでいるのかと驚くとともに、まだまだ自分は学び足りないと痛感した。

いまも、MGもTOCもラッカープランも分かったとは言えない。 ましてや経営も会計も入り口に立った程度だと思っているのは、 あの書物の量を覚えているからだ。


         ◆


ごく稀に、1.5集団というものもある。 発見して、ずっと継続してという人間がいる。 こうした人は「執念の人」である。


■第二集団「継続」


第二集団は、第一集団の残したものを何とか次につなげようとする。

彼らは懸命に仲間を集めて学び合いのネットワークをつくる。 継続とは彼らのためにあるような言葉だ。


しかし世の中は、次々と目新しいものが出てくる。 その中での努力は大変なものがある。 やがて第一集団も、一時寄港のように立ち寄ることもあるが、その優れた嗅覚がゆえに去っていくことがある。


■第三集団「育成」


第三集団は世代交代をめざす集団となる。

彼らにとっては、すべてが目新しく、面白いものと映る。 彼らは、より深く学ぶことで、ゲーム感覚だけでなく、かといって学者とはならないが本質に迫ろうと努力をする。



こうして第一集団と第二集団は、第三集団を育てるために行動をしてきたということに気づく。

決して第三集団の上に君臨しようとしてやってきたのではない。 教えをたれようとして学んできたのでもない。


後ろは向かないほうがいい。 まだ何も分かったとは言えないのだから。

最新記事

すべて表示

教えられたこと・学ぶこと・できること

■MGとTOCの決定的な違いは何か? MGはゲームとして完成されたものなので、ゲームやMQ会計、MX会計を何度も体験していくことで、学び・納得し・現実に活用していく「パターン」が見事に出来上がっていることです。つまりMG研修はそのもので完結しています。 一方、TOC研修はMGほどゲーム的完成度は高くはありません。しかしながら「コンサルティング的要素」については、TOC研修の方が多くなる傾向があり、

経営者の器

経営者の器が大きければ それに見合った規模になればいいし、 器が小さければ 小さいままでやっていけばいい。 そういうことだと思います。 だから私はマイクロ企業のままでいくし、 それでいいと思っています。 悲劇は、 器の小さいものが大規模の舵取りを するようになったときであり、 喜劇は、 その逆のときである。

大器晩成型と早期熟成型

若い頃凄いと言われた人は早期熟成型。若い頃は大したことがないけれども年輪を重ねるに従って頭角を表すのが大器晩成型。 私はどちらがいいかというよりも、これはエネルギー量の問題かもしれないと思っている。 早期熟成型は若い頃エネルギーの大半を消費して活躍。 大器晩成型は省エネで過ごして、晩年エネルギーを消費して活躍ということかもしれない。 エネルギー量も「in-out-残」でいうと、使用するだけだと、ど

bottom of page