株式会社ソフトパワー研究所

~ 企業の『戦略的経営、科学的経営、人間的経営』を実現するために ~

  • TOP

  • MG

  • TOC

  • ラッカープラン

  • Blog

  • お問い合わせ

  • 7/29-30 TOCシニア

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • 家族
    • TOC
    • 計画
    • マトリックス会計
    • ラッカープラン
    • 経営
    • 改善活動
    • 稼働率/生産性
    • MG
    • 工程管理
    • 経営者
    • 短編小説
    検索
    清水信博
    • 2018年4月20日

    働き方改革

    働き方改革は、結局は「短時間でいまと同じ成果を上げよう」ということだ。 福井の谷川俊太郎さんがブログに書いていたが、 10時間で100の成果があるものを、8時間でやれとなると、100÷8時間だから、1.25倍頑張らなければならない。 ...
    清水信博
    • 2018年4月20日

    不安が上限を決定している

    通常、企業が必要とする利益よりも、実際に達成された利益のほうが少ないものだ。 だから高い目標を設定するということもいえるわけだが、その高い目標すらも超える実績を達成した暁には、経営者はどのように振る舞うのか?。 ここは「カーテンの裏側」で内密に配分が決定されるのが普通...
    清水信博
    • 2018年4月20日

    廃棄が先

    今やるべき仕事を選別するよりも、今やらなくてよい仕事を取り除くことが、初期のDBR理論におけるボトルネックの活用と全く同じ意味であることが分かれば、TOC理論は「たった一つの方程式で全てを解こうとしている」ことに気づく。...
    清水信博
    • 2018年4月20日

    価値観

    価値観を変えようと叫んでいるのだが、その前に「世の中は、すでに変わってしまって」いた。 経営に携わる者にとって、価値観とは「世の中に従属する」ものであるといえる。 世の中とは一般大衆であり庶民を意味する。 企業のほとんどの顧客は一般大衆であるのだから、お客様第一主義とは、そ...
    清水信博
    • 2018年4月20日

    MGとTOCとRP(ラッカープラン)

    MGで習ったのは、「みんなで、ニコニコ金儲け」だった。 MG誕生後の1980年代に登場し、日本には16年間封印されていたTOC理論(制約条件の理論)は、当初物語風の小説(The Goal)という形をとった。 小説の主人公アレックスは恩師ジョナの何回にもおよぶ質問に答えなが...
    清水信博
    • 2018年4月20日

    ■経営は速度である

    TOCのレジュメの表紙に書いてあります。 速度とは、距離÷時間=速度 で表されますが、「速さ」と「速度」は異なります。 速度と言った場合には、(速度=velocityであり)方向性(ベクトル)が含まれます。 速さの場合には10kmを2時間で走って時速5Kmとなります。...
    清水信博
    • 2018年4月20日

    小さなものが大きなものを動かしている

    ■小さなものが大きなものを動かしている 胃に小さいポリープが出来ただけで大男ものたうちまわる。 虫歯一本で何もできなかったりする。 ビスが1本ないだけなのに製品が動かないばかりか、完成品にならない。 このように、ほんの小さなものが全てを動かしていたり、決定づけている例は多...
    清水信博
    • 2018年4月20日

    変化がモットー

    何かを決めて、実行に移すと必ず「不具合」が出る。 思った通りいくものではないことを痛感するが、思った通りにいくはずなどない。 そう思うとかなり楽になる。 今回も、TOCのジュニア免許証の条件を、関係者で相談。 これも昨年決めたのが、状況の変化で変えることになった。...
    清水信博
    • 2018年4月20日

    関係性/体系的/整合性

    関係性/体系的/整合性などは好きな言葉で、自動的という言葉も好きな言葉のひとつです。 TOC研修を開発した時には、MQ会計とつなげれば、どちらから学習しても行き着く先は同じになると思った。 双方向の学習になり効果は数倍になるだろうと。 ...
    清水信博
    • 2018年4月20日

    後ろ向きにも意味がある

    世の中、前向き、前向きと言ってるが、前向きでは比較評価ができない。 前向きに未来を、というけれど、未来はウソ、不確実だから現在と比較しようにもできない。 だが、5年前と現在。 これは事実と事実だから、たしかに自分で比較できる。 5年前と今を比較して「良くなったのか」。...
    清水信博
    • 2018年4月20日

    先駆者精神

    ■先駆者精神 人によりますが、私は先駆者精神が好きでやってきました。 印刷会社に勤務していた時代には、業界の常識を破って「新しい印刷表現」を開発。 ところが最初は経営会議で総スカンを食ったので、なにくそ!とばかり試作品を持ってお客様のところを回ったところ大好評。...
    清水信博
    • 2018年4月20日

    手を離す時を間違えない

    いつまでも過去の栄光を引きずっていては、つまらない者で終わってしまう。 環境整備の第一は廃棄だそうだが、過去の栄光も捨て去ったら、どんなにか若い人達が育つだろうか。 誰しも年を重ねれば、体力も気力も思考力も衰えてくる。 そこで若者と競っても、たかがしれている。 ...
    清水信博
    • 2018年4月20日

    駅の駐車場(TOC)

    駅の駐車場は、30分無料だが30分を超えると駐車料金は高い。 しかも上限1000円ではないので、長時間停めると眼が飛び出るような金額になる・・・だから「長時間は損するよ」と看板にも書いてある。 ここは新幹線乗降客の送迎専用駐車場。...
    もう大掃除は不要になった
    清水信博
    • 2018年4月20日

    もう大掃除は不要になった

    2018年も始まりました。 ソフトパワー研究所は、明日5日からスタートします。 月曜日まで休みでも良いようですが、休み過ぎて身体がだるく、仕事のペースをつかめないことがあるので、「半日だけ」の業務で身体も頭も慣らしています。...
    清水信博 2018.0127
    • 2018年4月20日

    可処分付加価値

    可処分付加価値という言葉は辞書を調べても出てきませんが(私が考えたので)、この言葉が最近お伝えしている意味を表していると思います。 <可処分付加価値の定義> 企業の全員が正しく獲得した付加価値(MQ)が、目標とする付加価値額を超えた場合の増分をいう。 ...
    清水信博
    • 2018年4月20日

    余裕を持つ

    製造業などで、午後3時には一日の仕事がほぼ終了している状況にしましょう、と言うと「そんなのは理想だ」とよく言われます。 余裕時間を持てというと、「今ですら時間内目一杯働いて利益が出ないのに、余裕時間など無駄だ・・」と言われる方も多いのです。 ...
    清水信博
    • 2018年4月20日

    矛盾を放置していると

    知らないうちに「矛盾」が起きていることはよくある。 会社を良くしたいという想いがあっても会社が良くなるという保証はない。 良い品質をという方向性と、企業規模を大きくしたいという方向性が衝突している事はよくある。 それに気づかず進んで行くと、どこかで「矛盾」が発生することがあ...
    清水信博
    • 2018年4月20日

    除雪の上手・下手

    数日前から降り続けた雪で、新潟市内では珍しく60cm以上もの積雪になりました。 そこで除雪車の登場となるわけですが、除雪車にも上手・下手があります。 上手は道路を削るかと思うほど、思い切って除雪していきます。 下手は恐る恐るやるので、大して除雪できないどころか、輪ダ...
    清水信博
    • 2018年4月20日

    業務フロー図作成のはじまり

    業務フロー図、1枚で表現できなければ失敗 TOC研修後に業務フロー図を作成します。これは「仕事の棚卸し」です。 全員が案外知っていると思って分かっていないのが「仕事の流れ」です。全員で業務フロー図を描いてケチをつけたらもう大変!。...
    清水信博
    • 2018年4月20日

    稼働率のウソ

    どうしても機械を止めるのが嫌だという人は、 「自分の心臓を止めるのがいいか、目の前の機械を止めるのがいいか?」と問えばいい。 何億の機械だろうが、たかが機械でしかない。 大事な人間の生命を超えるようなものではない。 ...
    123
    4
    5
    • TOP

    • MG

    • TOC

    • ラッカープラン

    • Blog

    • お問い合わせ

    • 7/29-30 TOCシニア

    • More

      Use tab to navigate through the menu items.

      ★​旧SP研のHPはこちらから。

      Copyright © 株式会社ソフトパワー研究所 All Rights Reserved.

      株式会社ソフトパワー研究所

      〒950-0921

      新潟県新潟市中央区京王1-20-5

      TEL:025-287-0535

      FAX:025-287-1214

      • Facebook