株式会社ソフトパワー研究所

~ 企業の『戦略的経営、科学的経営、人間的経営』を実現するために ~

  • セミナー

  • MG

  • TOC

  • ラッカープラン

  • Blog

  • お問い合わせ

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • 家族
    • TOC
    • 計画
    • マトリックス会計
    • ラッカープラン
    • 経営
    • 改善活動
    • 稼働率/生産性
    • MG
    • 工程管理
    • 経営者
    • 短編小説
    検索
    清水信博
    • 2018年4月20日

    マイクロカンパニー

    企業の規模は、事業が要求するものによって大きくもなり、小さくもなる。 自動車産業などは、人間も設備も営業所数も多くなり投資を続けなければ存続できない大規模事業である。 一方、私のような事業は小規模で構わない。 このように事業が規模の大小を要求しているパターンが多いのであるが...
    清水信博
    • 2018年4月20日

    ハードは変えず、ソフトを変える

    ハードは変えず、ソフトを変える と、西先生に教わりました。 たしかにハードを変えると高額になります。 ソフトは紙でいいので安価ですみます。 今回のラッカープランMGの開発も、ハードは変えず、追加購入も無し。 あくまでもソフト、それも1箇所か2箇所であれば参加者は違和感を感じ...
    清水信博
    • 2018年4月20日

    景気はサインカーブ

    私は、景気はサインカーブ(波形)のような形をしていると思っています。 景気は下がればやがて上向くし、上がればやがて下降線となるものです。下がりっぱなしもなければ、上がりっぱなしということもありません。 バブル絶頂期には「必ず下降する」と思ったし、バブル経済崩壊後には「必ず上...
    清水信博
    • 2018年4月20日

    そもそも受注しない、投入してはいけない仕事とは?

    その答えはTOC研修でやる「有名な製造問題」にあります。 投入 ①→②→③→(4)→⑤→⑥ 販売 最重要であるボトルネック工程④のMQ/Hを考えた時に、 それに対応するF/Hより大きな仕事を投入すれば黒字になるし、 それ以下のものを投入すれば、どうやっても赤字になる。...
    清水信博
    • 2018年4月20日

    当たり前なのに・・

    コンサルタントとか、経営指導を受けている会社の社長は、 「なぜ、その会社の決算書を見ないのか?」。 コンサルタントの会社そのものが赤字ならば、コンサルティングをまかせること自体、じつに不思議なことです。 儲かってもいない会社に「どうしたら儲かるでしょうか?」と問いかけても、...
    清水信博
    • 2018年4月20日

    決算書が読めない者は幹部社員ではない

    厳しいようだが、決算書が読めないということは、 ・経営に関与していないということであり、 ・経営者の言うことを理解していないということであり、 ・後輩の鏡ではないということである。 もし読めなくても良いという者を許せば、若いこれからの人間も「何も学ばなくても良い」という...
    清水信博
    • 2018年4月20日

    「慣れ」は「ズレ」を招く

    仕事もそうですが、慣れてくると、気づかぬうちに「ズレ」が生じることがあります。 MG研修やTOC研修でも、何十年もやって慣れてくると、大事なものからズレてしまうことがある。 参加者は初めての経験で不安であり、初めてのことであれば難解であることは当然です。 ...
    清水信博
    • 2018年4月20日

    佐渡ヶ島交流会

    前回佐渡ヶ島に行ったのが、1988年2月16日。(MUG関東のイベント) 今回は偶然にも同じ2月16日に佐渡島で宿泊することになった。 佐和田温泉の御宿「入海」さんに泊まるのも24年ぶりか。 料理が圧巻であったことはもちろんだが、社長の須田さんの夕方からの講演が大変素晴らし...
    清水信博
    • 2018年4月20日

    「捨てない教育」高橋信一著 北辰堂

    教えない教育が流行っているようですが、新潟県佐渡ヶ島で、荒れて荒んだ高校を版画で蘇らせた偉人がいました。新潟の人間でも知ってる人は少ないようですが。 佐渡は農民まで版画を彫り芸術的な作品を多々残しています。 この本は、なかなか手に入らないかもしれませんが、現代の教育...
    清水信博
    • 2018年4月20日

    「観る」と「見る」

    いつの頃からか、老眼になって遠くは見えるようになってからか。 MGの資金繰り表の記入漏れや、誤記を見つけるようになった。 遠くからでも発見する。 観察という見方と、なんとなく眺めるというのは明らかに違う。 遠くからでも、記入している文字の周囲10センチくらいを見つ...
    清水信博
    • 2018年4月20日

    クリエイティブと言う人間こそ注意せよ

    今夜はデザイナーの人と飲みました。 私は経営方針に沿えないデザイナーは辞めたほうがいい言いましたが、その方は「デザイナーは特別な・・」と言いました。 デザイナーも人間であれば、職人も人間です。 私はデザイナーも経営方針に従えないのであれば辞めるか、外注でやればいいと思いま...
    123
    4
    • セミナー

    • MG

    • TOC

    • ラッカープラン

    • Blog

    • お問い合わせ

    • More

      Use tab to navigate through the menu items.

      ★​旧SP研のHPはこちらから。

      Copyright © 株式会社ソフトパワー研究所 All Rights Reserved.

      株式会社ソフトパワー研究所

      〒950-0921

      新潟県新潟市中央区京王1-20-5

      TEL:025-287-0535

      FAX:025-287-1214

      • Facebook